ざっくり雑記

ざっくりとした雑記です

井沢元彦の学校では教えてくれない日本史の授業

日本史に関する著者の講演をまとめた一冊。

 

著者が主張する日本史学界を蝕む欠陥――「通史観の欠如」「史料至上主義の弊害」「怨霊信仰・言霊信仰の等閑視」――について、それぞれが悪影響を及ぼしている象徴的な歴史上の出来事を題材に解説し、その是正の必要性を訴える。

 

「逆説の日本史」シリーズ一冊目と重複するテーマもあるが、日本史学界の定説を覆す逆説的持論を、シリーズ一冊目刊行から10年以上も堅持し続け、出版や講演を通じて精力的な啓蒙に努める著者の根気と自説に対する確信、そして行間の端々から憤りを伴って伝わってくる、整合性のない断片化した歴史観を放置するだけでなく、若人たちに植え付けている日本史学界の体たらくを是正しようという使命感には素直な感嘆を覚える。

 

定命の人間が無限に等しいデータを取り扱う学究に取り組みその途方もない広漠から一定の真理の果実を収穫しようとすれば、苦肉の方策として、手の回らぬ豊饒を切り捨て把握できる些末に生涯を賭す専門化の道へ踏み込むもやむを得ない。

 

限定領域への労力の集中によって数々の輝かしい学問上の業績が成し遂げられ、その累積が着々と学問を生育し社会を豊かにしてきたのは紛れもない事実であり賞賛すべき功績だが、それは大量の小さな宝石が無秩序に降り積もっただけの絢爛な砂山のようなもので、そのままでは成長は遅々とし非効率で、埋もれた宝石の輝きは誰の目にも届かず、内包する価値が十分に生かされているとは言い難い。

 

日本史学界はこの宝石の砂山のようなものだろうか。

 

歴史はその始源から現在まで途切れなく隙間なく継続する完全無欠の連続体であり、これを宝石の砂山のたとえに当てはめると、宝石の一つ一つが収まるべき個所の決まったパズルのピースに当たり、適切に配置すれば美しく正確な歴史の絵図が浮かび上がるのは自明だが、日本史学界にはピースの採掘者は多くても、大所高所から全体像を眺め、適切な配置を指揮する者が圧倒的に少ないようだ。

 

さらにこの宝石の砂山にはまがい物のガラス玉や価値のない石クズも混入しており、そのふるい分けの作業も様々なしがらみに絡みつかれて一向に進んでいない。

 

歴史学に大して思い入れのない門外漢の自分でも、本書の著者が取り組んでいる事業の前途多難が容易に想像できる。

 

それはさておき本書は、気軽に歴史の醍醐味を味わえる「逆説の日本史」シリーズの傑作選的読み方もできる一冊となっており、重複した内容について改めて読み直しても十分に楽しめた。

サボタージュ

 

サボタージュ(字幕版)

サボタージュ(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 アーノルド・シュワルツェネッガー演じる歴戦の麻薬捜査官・ウォートン率いる特殊部隊の屈強な隊員たちが、何者かに一人ずつ猟奇的な方法で殺されていく。

 

事件に関わった殺人課の女捜査官とともにウォートンは事件の真相を追っていくというあらすじのサスペンス。

 

以下ネタバレを含む。

 

アクションエンターテイメントとしては、派手な暴力シーンとアメリカ的な粗野なユーモアの適度な緩急、出演者の高い演技力と手堅い演出に支えられた刺激的で迫力ある硝煙と血にまみれた暴力描写で、終始中だるみすることなく楽しく観れたが、ストーリーや登場人物の行動原理、特に主役であるウォートンの立ち回りは支離滅裂で、筋を通したように見えるクライマックスシーンのカッコよさではごまかせないほど筋が通っていない。

 

瞬間瞬間の場面を切り取れば痛快な気分に浸れるが、ストーリー全体の整合性を求めると途端に溢れ出してしまう大量の疑問符がせっかくの楽しみに水を差す。

 

アクション映画の大ベテラン、アーノルド・シュワルツェネッガーが出演しているだけあって、原初的興奮にアプローチするアクションシーンの質は申し分ないが、ストーリー部分の謎解きや登場人物の掘り下げといった知的好奇心にアプローチする部分が力負けしている印象を受ける。

 

アーノルド・シュワルツェネッガーは、よくよく見ると年齢相応のアクションしかしておらず、動きの総量とバリエーションは大きくない。

 

それでも他の若手俳優のダイナミックなアクションに負けず劣らず劇中で大活躍している印象を受けるのは、演出や編集の上手さもあるだろうが、やはり何十年にもわたってアクション映画の第一線に身を置き勘所を心得た、業界屈指の肉体派俳優だけが醸しだせる稀有の貫禄がなせる業だろう。

 

これでもかとマッチョな要素を詰め込んだ主人公ウォートンのキャラクター造形を象徴する葉巻の太さは驚異的。

 

以前、立て続けに観たマラヴィータケープフィアーで、主演のロバート・デニーロが被るというシンクロ現象が発生したが、今回も期せずして、一作前に観たボーダーラインの主要人物と今作の主人公の設定がもろ被りするというシンクロ現象が再発生した。

 

ちなみにシンクロした設定は、「麻薬捜査に携わる登場人物の妻と子供が麻薬組織に拉致・殺害され、その登場人物が違法な手段も厭わず麻薬組織に復讐を果たす」というもの。

 

こういうシンクロ現象は、複数の対象が有する無数の構成要素から、一つや二つは必ず存在する共通要素を無意識に恣意的に拾って特別視してしまう人間の認知の癖によるもので、別段、人智の及ばぬ特別な意味を持つ超常現象ではないと重々承知しているものの、何か未来の重要な出来事を示唆する予兆だったり、人生の指針をしろ示す啓示の一種ではないかと期待する神秘妄想が頭の片隅に湧き出てくるのは止められない。

現場で生まれた100のことば

 

現場で生まれた100のことば―日本の「ものづくり」を支える職人たちの心意気

現場で生まれた100のことば―日本の「ものづくり」を支える職人たちの心意気

  • 作者:小関 智弘
  • 発売日: 2008/11/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 名工と呼ぶにふさわしい、卓越した技術を誇る町工場の職人たちの心意気を反映した含蓄に富んだ珠玉の至言の数々を、贅沢に100個精選し解説を添えてまとめた濃密な一冊。

 

本書に居並ぶ質実剛健なことばたちは、プレスの轟音が鳴り響き、旋盤で切削された金屑が山積する町工場の現場で、自身旋盤の熟練工である著者が収集した、産地直送の生粋の一家言の精鋭たちだ。

 

 

一言で町工場や職人といっても、その裾野は広く、発言者が携わる分野は千差万別だが、柔弱な言い訳や見掛け倒しの理論が全く通用しない、制作物の出来だけがものをいう実用一点張りの現場から生まれてきたことばには、どっしりと腰の据わった重々しい説得力が共通している。

 

同じようなコンセプトで、なまじっかの専業ジャーナリストが取材しても、これだけ良質な言葉は集まらなかっただろうし、的確な解説も添えられなかっただろう。

 

長年職人の世界に身を置き、職人の世界を骨身を以て知悉した著者の地盤と視点があってこそ記述できた唯一無二の内容となっている。

 

100分の1ミリとか1000分の1ミリとか、髪の毛が大木に思えるような極限の精度が要求される世界で生きてきた著者の職業的気質を反映した、無駄がそぎ落とされた簡潔明瞭な文体は力強く滑らかで、目から入ってきたことばはどこにも引っかからずにスムースに脳まで届き、読んでいてストレスがない。

 

さらさらとページがめくれ、不要な騒音や振動を発さない精巧な機械を操作しているような爽快な読書感がある。

 

昨今では、労働は苦しいもの・辛いものとして一般に認知され、労少なくして益を増す卑賤なアイデアや小手先のテクニックがもてはやされる風潮が蔓延し猖獗を極めているが、本書で語られることばには、労働に含まれる技術の上達や問題解決の過程そのものが持つ本来の喜びや楽しみを活写した表現が多々あり、読んでいると労働の捉え方が改まる思いがする。

 

日々技術の限界に挑戦し続けることに喜びを見出した、職人という現代の求道者の心意気の一端に触れられる一冊。

逆説の日本史 古代黎明編

独自の視点で史料を分析し、日本史の定説を覆す「逆説の日本史」を提唱するシリーズの一冊目で、本書では神話の元となった古代が取り扱われている。

 

およそ30年前の本なので、記述内容を現在判明している歴史的事実とか解釈と照らし合わせたらいくらかの齟齬があるかもしれないが、本書で指摘されている現代社会の限定され偏向した価値観で過去を解釈することで、実態からかけ離れた誤った歴史認識に迷い込む危険性をはらんだ学界の傾向は、いつの時代でも用心しなければならない教訓として今でも通用する。

 

定説を否定し、逆説に至る道筋を説明する文章の論理は明瞭で説得力があり、かつ小説家らしい牽引力のあるドラマチックな文体と構成でぐいぐいと引き込まれる。

 

受験対策の学校の授業では、時間的な制限や思想的な偏向を回避するためにオミットされる歴史のドラマチックな側面が前面に押し出され、退屈な教科書の中の歴史とは全く印象を異にする、刺激に満ちた逸話や仮説が次から次に目まぐるしく飛び出してくる。

 

歴史を紡いできたのは血の通った人間であるという当然の事実に気づき、その魅力に改めて向きあえる入り口となる一冊。

ボーダーライン

 

ボーダーライン(字幕版)

ボーダーライン(字幕版)

  • 発売日: 2016/08/09
  • メディア: Prime Video
 

 メキシコの麻薬カルテルアメリカの麻薬取締部隊との凄惨な戦いと、曖昧な善悪の彼岸に立たされたFBI捜査官の苦悩を、臨場感豊かに描写したアクションサスペンス映画。

 

本作で描かれるアメリカの麻薬取締部隊は、強大な麻薬カルテルに対抗するために、明らかに違法な他国での諜報活動や襲撃・拷問などの過剰な暴力に手を染めている。

 

以下ネタバレ含む。

 

麻薬カルテルの罠で同僚を殺害されたFBI捜査官のケイトは、CIAの大規模な麻薬取締作戦への参加を打診され受諾する。

 

そこでケイトは、違法行為を取り締まるために、自分たちも違法行為を犯すという本末転倒に陥っている麻薬取締の過酷な現場に直面する。

 

しかも、自分が参加を要請されたのは戦力として期待されたのではなく、なけなしの法的根拠を保証する証明書替わりだと知り、事態に対する無力感と疎外感に打ちのめされ、深い落胆に陥る。(CIAの国内活動にはFBI捜査官のお墨付きが必要らしい)

 

映画の末尾で、ケイトは麻薬取締部隊の外国人部隊員に銃で脅されながら、麻薬カルテルを壊滅に追い込んだCIAの捜査手続きに違法性はなかったことを証明する書類へのサインを強要され、それが偽証であると十分に理解し激しい抵抗感を覚えながらも、渋々サインしてしまう。

 

場所は宿舎の、昼間でも日の届かない奥まった一室で、静かで薄暗く、ケイトと部隊員の会話もぼそぼそとしたとぎれとぎれのささやき声で、いっそ静謐といって差し支えない雰囲気だが、脅迫者の断固とした意志に裏打ちされた本物の殺意と、死への恐怖と法の正義の間というボーダーラインに立たされたケイトの極限の葛藤が混和した、緊迫感みなぎるやり取りの輪郭がより一層際立つ。

 

夜ごと繰り返されるメキシコ住宅街での麻薬組織同士の抗争の銃撃の火花や爆炎の明滅を基地から遠目に眺めて、麻薬取締部隊員が幾分皮肉交じりに「花火」と表現する詩的な言葉と、酸鼻を極め阿鼻叫喚がこだましているであろう現場の凄惨さとは裏腹に、暗闇に沈む街並みを散発的に照らす光のどこか寂しい美しさが印象に残る。

 

 

 

 

続・大掃除


f:id:hyakusyou100job:20210103130407j:image
f:id:hyakusyou100job:20210103130415j:image

昨日に引き続き自転車を大掃除。

 

セカンドバイクの105のスプロケットを分解清掃。

 

ゆうに10000キロ以上使い込んだ自転車だが、ギアには目につく程の磨り減りは無かった。

 

掃除直後のパーツのシルバーにしばし見入る。