ざっくり雑記

ざっくりとした雑記です

若い読者のための文学史

優に2000年を越える、広大にして深遠な文学の歴史を、気鋭の文学者が簡にして要を得た魅力的な筆致で概説する。

 

およそ「学」と名の付くアカデミックなもの全般に激烈なアレルギー反応を発症する根っからの勉強嫌いながら、本書に限っては頭のてっぺんからしっぽの先まで、どこを切ってとっても退屈せずに楽しめた。

 

創世の神話から始まり、詩や小説といった表現形式の発展、各時代のエポックメイキングとなる代表的な作家や作品の解説、はやりすたり、印刷技術や電子書籍など技術の発達過程、演劇や映画・テレビといった派生メディアとの関係性、政治の腐敗や戦争・人種問題・文化の衝突といった社会の諸相を写し取り積極的に変容をもたらす公器としての影響力、部外者には杳として知れない文学賞の舞台裏、著作権やベストセラーにまつわる商業的側面など、一口に文学史といっても題材は多岐にわたり、文学が人類の文化や文明全体に占めるプレゼンスの大きさが良くわかる。

 

文学史の専門書の体をなしているが、より一般的な意味を含む人類史と読み換えても違和感はない。

 

文学は人類の精神を溶かし込む万能の溶液の大河だ。

 

過去から未来へと連綿と流れゆき、誰もが流れを汲み心を潤し、同時に筆(あるいはタイプライターやキーボード)を通じて心を流し込む。

 

本書はその溶液の大河に船を浮かべ、口達者な熟練の船頭の案内付きで源泉から下流まで、時に激しく船を翻弄し、時に繊細に揺動する表情豊かな流域を遊覧し、所々で潜行して深みも覗く、贅沢な精神の河下りだ。

 

本書が「学」とか「史」を冠した素っ気ない題名でありながら堅苦しくないのは、文学自体が本来的に有する、面白おかしいという性質によるところが大きい。

 

乱暴にくくると創作の物語の総称である文学は、単なる情報伝達の手段である文章を、読者をひきつけ感情を揺り動かすように技巧を凝らして脚色し配列した最古にして不易のエンターテイメント手法であり、情報そのものの魅力や重要性に面白おかしさを添加しなければそもそも文学ではない。

 

面白おかしい文学を扱う専門家、その中でも権威ある文学賞の選考委員まで務めた極め付きの文学者が、文学史上定評のある面白おかしい作品の粋とその周辺を取り巻く森羅万象を総集した本が面白おかしくならないはずがない。

 

一方で、題名や著者といった最低限の情報だけを印字した真っ白な装丁はこれ以上なくシンプルで、いっそ味気なく、豊潤で濃厚な内容にそぐわない感もある。

 

印字も一般的な黒ではなく淡いブロンズで、ともすれば表紙の白に紛れてしまいそうで、意図的に白に寄せているのではと思いたくなる。

 

白という色は意味深長だ。

 

人々は何かを書き付ける紙に、たいていの場合、白を求めてきた。

 

白は、光の三原色すべてを反射した色である。

 

光のすべてを反射するという意味では鏡に近い。

 

良い鏡とは、被写体を遜色なくそのまま映す鏡である。

 

もしかすると、人々が自分の精神の発露を書き付ける媒体の色に白を求めがちなのは、視覚的な見栄えという実用上の利点もあるだろうが、白が自分の精神を遜色なく映し出す鏡に近似した色だと、小難しい光学理論は抜きにして直観しているからではないか。

 

そう勘ぐると文学史は、人々の精神の所産を包括して映し出した鏡ともいえる。

 

文学史にまつわる本の顔を、陳列時の見栄えを度外視して白一色にしたのは象徴的である。

 

日常頻繁に接しながら内容があいまいだった文学用語の意味や背景、歴史上重要な文学作品の名前や著者など、実用的な教養を培い補強する史料的有用性もさることながら、単純な面白さにおいても出色の著述として、座右にして何度も読み返したくなる希少な本である。