ざっくり雑記

ざっくりとした雑記です

ブラック企業の考察

一般的な企業から見ると、社員というのは、「定額支払うと、決まった時間内なら、可能な限り働かせていい労働力」となる。

 

この雇用の構造は、飲食店の食べ放題と同じ。

 

食べ放題は定額で、決まった時間内ならいくら食べてもいいというもの。

 

食べ放題を利用する人にありがちなのは、「元をとる」という考えだ。

 

時間内に、可能な限り食べる。

 

これを企業に当てはめると、雇用主は、社員から可能な限り利益をあげようと、時間内で可能な限り働かせようという考え方になる。

 

食べ放題の場合は、胃袋の容量に限界があるので、いくら時間が残っていても、食べられなくなる場合がある。

 

だが、企業にはこの胃袋にあたる限界がない。

 

つまり、給料という代金で購入した社員の時間を、常に一杯まで労働で埋め尽くそうとする。

 

ここで重要なのは、企業が給料で購入しているのが、社員の「時間」であるという点。

 

社員が産み出す「利益」ではない。

 

もちろん、企業は利益をあげるために社員を雇うのだが、社員の能力や社会情勢の影響で、利益は保証されない。

 

保証されているのは、時間だけだ。

 

すると何が起こるか。

 

社員はいくら利益を高めても、労働時間を減らすことは出来ない。

 

なぜなら、企業が社員から購入したのは、「利益」ではなく「時間」だから。

 

時間だけは固定され、不変だ。

 

生産性を高めても、企業は報酬を上げても、労働時間は短縮しない。

 

これが、退職するまで続く。

 

利益の上がらない社員は、少しでも「元がとれる」ように時間一杯働かせられる。

 

利益を上げられる社員は、さらに利益を上げるよう、やっぱり時間一杯働かせられる。

 

どうあがいても、企業にいては労働時間は縮まらない。

 

企業という構造には、労働時間を縮める選択肢が、元々組み込まれていないのだ。

 

だから、心身が壊れるような過重労働が発生する。

 

自営業の場合、利益が上がっているなら、それを多少犠牲にして時間の余裕に転化することができる。

 

だが企業では、利益は報酬や地位にしか転化されない。

 

心身が壊れないようにするには、休みが必要だ。

 

休むには、時間が必要だ。

 

だが企業では、いくら働いても時間は手に入らない。

 

企業が社員から「時間」を購入しているという構造が変わらない限り、社員を壊すブラック起業が生まれる下地はなくならない。