ざっくり雑記

ざっくりとした雑記です

本『理不尽な国ニッポン』

どんな本?

現代日本を専門とするフランス人歴史家が、フランス人向けに現代日本を解説する日本人論の邦訳。

 

歴史学の豊かな学識に基づく理論的分析と、延べ20年以上日本に在住する著者の鋭敏な洞察力に裏打ちされたフィールドワークの精華が見事に融和した、読み応えのあるエッセイ。

 

客観と主観の絶妙な均衡が、日本人の捉えどころのない実像の核心を明瞭に浮き彫り、その将来の展望まで見通す秀逸な解説と考察を成し、日本人から見ても説得力のある日本人論として膝を打つ記述も数多い。

 

感想

ある国家の構造と国民の性質を分析する方法は数多あるが、本書は主に著者の出身国であるフランスとの比較で分析を試みる。

 

「理不尽な~」という表題が示すように、著者をはじめとした合理性を重んじるフランス人からすると、日本という国と日本人という人種は不条理だらけの理解しがたい存在だ。

 

にもかかわらず、それなりにまとまり整然とした社会として成立しているのは「理不尽」に映る。

 

フランスは、より良い幸福な社会の実現には、社会の構成要素である個人の権利の尊重が重要であると考える。

 

合理的思考に依れば、それは筋の通った帰結だが、実際の生活に適用すると、途端に軋みが生じる場合も少なくない。

 

例えば、個人の権利として信教の自由を尊重すれば、教義にそぐわない生活形態との不適応や、他の思想集団との対立は待ったなしである。

 

それは、数千年に渡る宗教戦争の歴史が如実に証明している。

 

夏目漱石の「草枕」冒頭の名句、「智に働けば角が立つ」の実例が、フランスでは日常の風景として、街角のあちこちやTVの討論番組、新聞の社説、SNSのコミュニティで日々繰り広げられている。

 

一方日本はといえば、個人の権利は様々な慣習や制度によって強力に抑圧されており、フランス人が理想とする幸福からほど遠い状態にあるにも関わらず、社会としてはよっぽど安定した調和を保ち、強固に団結している。

 

一言で言ってしまえば、それはしばしば国内外から問題視される同調圧力の賜物なのだが、著者が日本での生活で遭遇した同調圧力の具体的な実例は、非常に巧妙で、執拗で、緊密で、徹底し、容赦がなく、何よりも空気のようにありふれており、日本人として日本に生まれたが最後、決して逃れられない代物だ。

 

政治やメディアといったパブリックで目につきやすいプロパガンダが及ぼす同調圧力について分析する論客は多いが、20年日本に在住し、日本の生活にどっぷりつかった著者の分析は微に入り細を穿ち、浅瀬で遊ぶだけの安易な分析とは一線を画す。

 

TVについての分析だけでも、「ピタゴラスイッチ」の家族描写にジェンダーを、「ザ!鉄腕!DASH!!」の開拓描写に懐古礼賛を、「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」の地方巡りに田舎信仰を読み取る。

 

日本人からすれば、重箱の隅をつつき疑心暗鬼に囚われたような著者の指摘は大げさすぎるきらいがあるが、それこそが同調圧力の成功を物語っている。

 

完成した同調圧力とは、自覚不能の洗脳に他ならない。

 

日本人にとって「普通」の日常が、フランス人という異文化圏の耳目には恐ろしく手の込んだ洗脳装置の集合として感じられる。

 

日本人にとっての「普通」が、フランス人が尊重する個人の権利を絶え間なく攻撃し、画一の価値観に従順な「日本人」へと彫琢する「異常」となっているのだ。

 

隅々までいきわたった同調圧力の功績は先に述べた国家の一体感を下敷きにした安定や調和であり、著者はその平和な国風を評価しているが、その弊害についても豊富な論拠を引用し遠慮仮借なく指摘する。

 

数千年前から変わらない家父長制を理想とする家族像は女性の社会進出を阻害し、単一民族国家という幻想は少子化移民問題への柔軟な対応を鈍化させ、高度経済成長の原動力とされる日本式経営への過信はグローバル経済における競争力の涵養を怠らせた。

 

日本人が日本人について無知なのは、人間が自分の体の構造や生理について無知なのと似ている。

 

理解しなくても問題なく機能しているならわざわざ知る必要はないし、なんなら誤解していたっていい。

 

だが、いざ問題が起これば、無知の代償は高くつく。

 

部外者である著者の目線は、顕微鏡を兼ねたX線造影機のように、日本の構造と日本人の性質をつぶさに透かし見る。

 

日本人である我々は、その透視像から自覚できなかった己の実像を知り、これからの百戦を戦い抜く戦略立案の貴重な手掛かりを得る。

 

さらにその透視像は、透視者の鏡像でもある。

 

著者は我々日本人を分析するために、比較対象となったフランス人をも同様の方法論で分析しており、本書は日本人論でありながら、同時にフランス人論でもあるという、一石二鳥のお得な内容となっている。

 

終わりに

菊と刀」のような優れた日本人論もあるが、異文化圏の人々による日本文化の分析や理解は、どれほど出来が良くても、日本人からするとどうしても違和感が残る。

 

だが本書の著者は、日本人と結婚したフランス人で、延べ20年にわたり日本に在住し、日本社会に溶け込んできた歴史家という世にも珍しい人物である。

 

内と外から日本という国を満喫した著者の他に、これほど的確に現代日本の実像をとらえ、かつ読み応えのあるエッセイとして物す人材はほとんどいないのではないか。

 

厳格に区分けされた両論併記というよりは、混沌をそのまま落とし込んだ両義的な文体は、どことなく東洋的、あるいは(いささかステロタイプな)日本人的態度を彷彿とし、著者のアイデンティティに日本的な何かが混和している印象を受ける。

 

「理不尽な国」と困惑を表しつつ、行間紙背から著者の日本への親しみも漂う著作となっており、何やかやと耳の痛い批判が次から次に羅列されても、読んでいて決定的な反感や不快感を催しはしなかった。

 

日本の将来の展望を語る巻末の文面からは、他人事に対する学術的分析の冷徹さではなく、日本社会を親身になって憂う温かみと将来への期待があり、その秀逸な論理展開も相まってするりと喉を通る。

 

本来日本人向けに書かれた本ではないにもかかわらず、日本人が現代日本の実像を把握するうえで非常に有用な一冊である。

ドラマ『ザ・フード ーアメリカ巨大食品メーカー』


f:id:hyakusyou100job:20210527170453j:plain

ザ・フード ーアメリカ巨大食品メーカー

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B08R993W2N/ref=atv_dp_share_cu_r

 

どんなドラマ?

アメリカ発祥の有名巨大食品メーカーの興隆を、ドラマ仕立てで紹介するドキュメンタリー。

 

ハインツ、ケロッグコカ・コーラ、ハーシー、マース、ゼネラルフーヅ、ケンタッキー・フライド・チキン、マクドナルドといった、今やアメリカどころか世界中に進出した巨大食品メーカーの誕生と成功の秘話が、時系列に沿った当時の社会背景と絡めて同時並行で描かれる。

 

感想

昨今では、肥満や糖尿病といった生活習慣病を招じる主な要因となる糖分や油脂、塩分を多分に含んだジャンクフードの供給者として槍玉に挙げられることもしばしばな有名メーカーばかりだが、誕生当時の劣悪な食事環境や過酷な社会背景にあっては、これらの企業は多くの庶民に安全で滋養に満ちた美味しい食品を手ごろな価格で十分に供給する、アメリカ国民の健康を大きく改善する救世主的存在だった。

 

中毒性の高いジャンクフードを提供したからではなく、多くの国民の食品に対する切実な希求に答えたからこそ、万民の歓呼の声に迎えられ、超巨大な市場を形成できたのだ。

 

本作中では、各巨大食品メーカーはたびたび「帝国(エンパイア)」と呼ばれる。

 

かつて植民地時代のスペインが、その広大な版図を指して「太陽の沈まぬ帝国」と称されたが、現代ではこれらの巨大食品メーカーが万国の民の胃袋を占領し、21世紀の「太陽の沈まぬ帝国」として世界に覇を唱えている。

 

だが、世界中のどのような帝国の歴史にも骨肉の闘争がついて回ったように、本作で取り上げられる各巨大食品メーカーの「帝国」の歴史もその例外ではない。

 

家族間の利権争いから商売敵との仁義なき競合、アメリカ全土を襲った暴力的な労働争議まで、その内容や規模は様々だ。

 

その中でも個人的に印象深かったのは、ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の創業者であるカーネル・サンダースが、商売敵と銃撃戦を繰り広げ、死人まで出す騒動に巻き込まれたエピソードだ。

 

KFCのマスコットとして世に広く認知されている白づくめの好々爺のイメージと、頑固で血気盛んな実像のギャップは大きく、あのキュートな眼鏡と髭面で散弾銃をぶっ放すシーンにはどう反応していいか困ってしまう(ちなみに死んだのはサンダースの仲間で、サンダースは反撃で商売敵を銃撃し怪我を負わせた。その後、商売敵は殺人罪で収監される)。

 

また、戦争の後遺症を鎮めるモルヒネの代用品として開発されたコカ・コーラがソフトドリンクとしてアメリカ中に普及する経緯や、製法が未完成だったミルクチョコレートに全てを賭け、当時としては画期的な工業都市を巨費を先行投資して作り上げたハーシーの一世一代の大勝負など、耳目を疑う驚異の逸話が次から次に展開する。

 

要所要所で挿入される研究者や作家、コメンテーターの熱のこもった解説が、驚異の驚異たる所以をさらに効果的に強調する。

 

どんどんドラマにのめりこんでいってしまう演出や構成の妙は、糖分や塩分、油分を多量に含むジャンクフードがやめられない、あの中毒性に通じるところがある。

 

終わりに

ほとんど空気と同化し、あるのが当たり前、どこのお店に行ってもいつでも必ず置いてあり、在庫切れなど想像もできない定番の食品たちに、私たちはほとんど注意を払わない。

 

だが、空気が何十億年という年月と生命の神秘に支えられて世界に充満したように、ありふれたものだからこそ、世界を充満する普及の礎は、人智を越えた歴史と奇跡的な巡り合わせ抜きには成し得ない。

 

自動車産業やIT産業など、今や世界規模の巨大産業は珍しくなくなったが、いくら時代が進み、後から産まれた新規の産業が先達を押しのけて先頭に躍り出ても、生命の必需品である食品産業は、ほかの産業とは別格の存在として、第二の空気のように世界に横溢し続ける。

 

それはもしかしたら、地上に存在した数多の国家の中でも、最長の歴史を築く「帝国」になるかもしれない。

 

f:id:hyakusyou100job:20210531160559j:plain

 

鑑賞後、本作に登場した食品が食べたくなって近所のスーパーで一通り衝動のままに買い漁った。

 

生まれて初めてスニッカーズを食べ、濃厚な甘みとヌガーのまとわりつく触感にしびれた。

ワンダーコア2.0


f:id:hyakusyou100job:20210526182249j:image
f:id:hyakusyou100job:20210526182259j:image

暇があれば本を読んだりYou Tubeを見たりしながらワンダーコアを使っているが、具体的に回数を数えていないのでいまいち達成感や進捗感に乏しく、モチベーションが下火なので、100円ショップでチェックカウンターを調達し、いい感じに設置。

 

なんにも考えず、ワンダーコアをものの数分ギシギシアンアン云わせてたらあっという間に100回を越えていたのでテンションアガる。

146参る 通りゃんせ

f:id:hyakusyou100job:20210523184515j:image

f:id:hyakusyou100job:20210523184531j:image
f:id:hyakusyou100job:20210523184547j:image
f:id:hyakusyou100job:20210523194514j:image

梅雨に入ってから久しぶりに久しぶりの晴れ間に誘われて川越まで気ままにサイクリング。

 

たびたびそばを通りかかり気にかかっていた雰囲気のいい神社を訪れ、146度目のお百度参りを行う。

 

名前は三芳野神社といい、天神様を祀っている。

 

境内にあったパンフレットを参照すると、あの有名なわらべ唄、「通りゃんせ」発祥の地らしい。

 

「ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ」とか、「いきはよいよい帰りは怖い」とか、意味深でいわくありげなフレーズが印象的なメロディーと合わさっていよいよ不気味な雰囲気を醸す、トラウマメーカーな歌だが、パンフレットに記載された由来を信じるなら、「細道」というのは三芳野神社へ至る経路の中で、川越の城下町で侍の詰め所が固まっていた地区の手狭な道を指し、「こわい」のは、どうもその強面の侍たちを指すらしい。

 

歌詞に具体的なイメージが付与されると途端に不気味さが払拭され、いかつい侍たちがたむろする界隈を子供たちがびくびくおびえながら往来する、可哀そうだけど見ている分にはほほえましいユーモラスな情景が脳裏に広がる。

 

実際現在でも周辺の道は車がすれ違うのも難しい住宅密集地なのだが、神社の敷地は住宅地に面した入り口の印象とは打って変わり広々として、大勢の家族連れが憩う公園まであり、意表を突く開放感に圧倒される。

 

ご神木の杉をはじめ、数百年単位の樹齢を重ねていそうな亭々とした巨木が境内に林立し、初夏の日差しを和らげる心地よい木陰をあちこちに提供している。

 

拝殿に向かって左側手前にある摂社の周りに、三つの腰掛のような四角い石が置いてある。

 

内二つはただの直方体なのだが、後の一つには二つの四角い穴が開いている。

 

上部を見ると、同じような四角い穴をコンクリで埋めて均した跡があった。

 

他の用途で使われていた手ごろな大きさの石を腰掛にリサイクルしたのだろうか。

 

毎度のことだが、現在ではトマソンとなっている造作が匂わせる重厚な歴史の存在感には胸が踊る。

映画『ドクター・ドリトル』動物たちの愛嬌に癒される

 

ドクター・ドリトル (字幕版)

ドクター・ドリトル (字幕版)

  • 発売日: 2020/09/18
  • メディア: Prime Video
 

 

どんな映画?

動物と話せる不思議な特技を持つ名医ドクター・ドリトル(ロバート・ダウニーJr)が、宮廷の陰謀で毒を盛られ瀕死の床にある女王の命を救うため、伝説の「エデンの樹の果実」を求め、冒険家である亡き妻が最期に旅した秘境の島を目指し、仲間の動物たちとともに大海へ乗り出す。

 

行く手に待ち受ける恐るべき怪物と幾多の難関や、ドリトルの才覚を妬み彼を目の敵にする女王の主治医マッドフライの妨害が、一行の旅路を阻む。

 

感想

導入部では、妻を失ったショックから世間に背を向けて引きこもったドクター・ドリトルの現状と動物と話せる特技、彼の周囲を取り巻く個性的な動物たちのキャラクターや関係性、助手となるスタビンズ少年との出会いなど、基本情報が懇切丁寧に描かれ、十二分に設定や状況を把握し、物語の世界に余裕を持って没入できる。

 

だが、満を持して魅せ所となる海洋冒険シークエンスに入るや否や、ダイジェストと見紛う急転直下の高速展開にギアチェンジし、徐行運転だった導入部からの緩急の落差に面食らう。

 

精巧なCGで再現された、体毛一本一本まで生き生きとした動物たちの挙動や、壮大な自然の風景が織りなす大冒険が、息つく間もなく次から次へと雪崩を打って押し寄せる後半は、前半のスローペースのぬるま湯に浸かり油断した感覚には刺激が強すぎて、調子を合わせるのに少々の努力を要する。

 

人間の登場人物たちは、そろいもそろって古典的な児童文学にありがちなステロタイプなキャラ付けで目新しさに欠ける一方で、ドクター・ドリトルを取り巻く動物たちは多種多様なことに加え、種の一般的なイメージから逸脱したユニークな性格や深刻な悩みの持ち主といった一筋縄ではいかない曲者ばかりで、観ていて退屈しない。

 

人間たちとは対照的に複雑な性格造詣が施された動物たちの掛け合いは軽妙で滑稽で、時に精悍な勇気や希望を示し、時に涙を誘う。

 

積極的で主体性にあふれたオウム🦜ポリーや、冷え性のシロクマ🐻ヨシ、臆病な小心者のゴリラ🦍チーチーなど、外見と内面が見事に正反対な動物ばかりなのは、世間に蔓延する外見で内面を判断する差別主義に対するアンチテーゼの寓意なのだろう。

 

動物たちの複雑な多様性を寛容に受容し心を通じ合わせ、コンプレックスに深く共感して克服を援助するドクター・ドリトル自身は、同族のはずの人間たちにだけ理解されず、行く先々で奇異の目で見られ浮いてしまっている。

 

多種多様な動物たちが互いの多様性を受け入れ絆を深め冒険を乗り越え成長していくのに、人間だけが狭量な偏見に囚われ浅薄な固定観念を衝突させ争う、皮肉な対称性が本作ではあからさまに誇張して描かれる。

 

クライマックスはいきなりロード・オブ・ザ・リングになってしまい、物語の加速度は第一宇宙速度を突破して、さらなる苛烈な置いてきぼりの追い打ちで観客を翻弄するが、ドクター・ドリトルの人柄を反映した心温まる大団円の満足感で、小さな戸惑いなどどうでもよくなってしまう。

f:id:hyakusyou100job:20210522205310p:plain

終わりに

ストーリー展開の適切なスピード感の設定や整合性に粗は目立つが、それ以上に個性的な動物たちの奔放な活躍が際立ち、愉快爽快な冒険活劇として仕上がっており、視聴後はすっきりした気分になる。

 

『アイアンマン』や『シャーロックホームズ』などと同じく、本作でも余人の理解を拒む奇矯な天才をロバート・ダウニーJrが演じているが、本質的に暖かい心根と高い共感性の持ち主であるドクター・ドリトルに、天才にありがちな抜き難い孤独感はなく、彼を仲立ちとした人間と動物たちの種を超えた交友は観ていて微笑ましい。

 

対立と分断が席巻する娑婆の辛苦をしばし忘れ、動物たちの愛嬌に癒される動物映画の秀作。

 

 

くまさん🐻に出遭った


f:id:hyakusyou100job:20210522135834j:image
f:id:hyakusyou100job:20210522135843j:image

くまはくまでもリラックマ🐻

 

職場で使うショルダーバッグをハードオフで物色し購入。

 

リラックマとコラボしたBASE CONTROLというブランド(公式サイトはこちら)のペンケース付きショルダーバッグ。(参考サイトはこちら

 

雑貨のワゴンセールの有象無象の中から発掘した、ほぼ新品同然の品物でお値段は破格の110円

 

直前に立ち寄った100円ショップで、似たようなデザインのショルダーバッグを買おうとしたが、思いとどまってよかった。

 

さすがに100円ショップの品物と比べるとクオリティは段違い。

 

たまにこういう拾いものと出遭うからリサイクルショップ巡りがやめられない😙